国立循環器病研究センター発ベンチャーDoctock

こんにちは、株式会社Doctock です。
私たちは 国立循環器病研究センターの知見を“日常の言葉”に翻訳するヘルスケア・ベンチャー として活動しています。
最後までご覧いただければ、弱った心臓と上手に付き合いながら、これからの人生をもっと楽しむ方法が見えてくるはずです。

こんな心配ございませんか?

無理をし過ぎると また息切れして 救急車を呼ぶことになるかも

孫と遊んで無理したら
再発するのでは?
再発したら家族に迷惑になる

歩いて遅れてしまうのが
恥ずかしいので、
友人の誘いも気が乗らない

「弱った心臓に無理をさせるのが心配。」そう感じるのも当然です。
例えば、心不全は再発率が高く、入院した方の3人に1人が1年以内に再入院しています。

 ・息を吸っても吸っても足りない― 水に溺れているよう。

 ・冷たい汗がツッと頬を伝う ― 心臓の鼓動が耳の奥でドンドンと響く。

 ・病院独特の消毒液の匂いが鼻を刺す ― ベッドに横たわりながら「また家族に迷惑をかける」と不安がこみ上げる。

もし似た体験があるなら、その恐怖を繰り返したくないと思うのは当然です。

そして優しいあなたほど、

 「孫娘が遊びに来ても無理は禁物」と遠くに座る 

大好きなテニスをやめたら、再開できなくなった 

「歩くのが遅れると恥ずかしい」と友人の誘いを断る

など、本来は制限しなくてもよい楽しみまで手放してしまいがちです。

でも、過度に心配する必要はありません!

心臓に無理をさせない
運動のやり方

(国循発ベンチャーDoctock提供)

なら

自宅にいながら、オンラインで
弱った心臓でも
”安心して動けるライン”
を理解できます。
過度の心配から解放され
生活をさらに楽しめます。

「心臓に無理をさせない運動のやり方」
(国循発ベンチャーDoctock提供)

とは

【専門医監修】
医師のノウハウ・
知識を凝縮した、
信頼できる
医学情報

心臓のための運動療法に
関することを
系統的に
学習できる

どれぐらいまでなら
安全に
運動できるかの
目安が分かる

安全ラインの線引きを
意識できることで、
安心して動ける
日々が
手に入る

監修責任医師挨拶

丸目恭平医師

(循環器専門医・
心臓リハビリテーション指導士)

国立循環器病研究センターで非常勤医師を務めながら、診療所で診療を継続しています。
国立循環器病研究センターで心臓リハビリテーションについての基礎的な知識やノウハウを習得し、その後大学病院や県立病院にて心臓リハビリテーションを担当しました。
また、心臓リハビリテーションについての臨床研究に加えて、運動生理学の領域での基礎研究にも従事したこともあります。
加えて、「医療の伸びしろは病院外にある」という信念の元、病院外での活動に力を入れています。
よって、運動療法については、学術的な基礎研究から、医療現場での実践、さらには日常生活への応用まで、幅広く携わってきました。
いわば、「根(基礎)から幹(医療)、葉(実践)」まで、運動療法の全体像をカバーできる経験と知識を有していると言えるでしょう。

私のこれまでの経験とノウハウを誰でも活用できるように、オンライン講座にまとめました。

日常での心臓への負荷を怖がる方にどれぐらいの運動ならば安全かという事を理解してもらうため、特別な機材を使わずに、会議室やスタジオなどで指導しています。
延べ100名以上(マンツーマン指導+体力計測会を含む)の方に運動指導を行ってきた結果、多くの方から「これぐらい動いいなんて知らなかった」という感想を頂いています。
そして、皆さん自信をもって動けるようになり、指導前よりも元気に日々を楽しんでいらっしゃいます。

心臓や体に負荷をかける不安が-40%

医学的に適切とされている、運動強度は特殊な検査を行って定める方法の他にも、自覚症状や呼吸・脈拍からおおよその目安を定める方法があります。

ご自身でも日常生活で取り入れやすい方法を指導し、実践することで、「ここまでなら安心なんだ」と感じて頂く方が多いです。

今まで、自己流で独自の判断基準に頼っていたため漠然とした不安があった方も、自身をもって体に負荷をかけれるようになったと仰います。

指導の前後で、日常生活での心臓や体に負荷をかけることに対する不安をお聞きしています。

不安がある(5点以上)と回答した方に絞ってデータを見ると、指導前は平均7.5点と高い値でしたが、指導後は4.5点と40%の不安の解消に繋がっています。

心臓病予防・再発予防の医学的な効果も得られています

これは驚きだったのですが、指導をした方が元気に毎日を送るようになったことで、6分間歩行距離が伸びたのです。
6分間歩行距離とは6分間で何m歩けたかという数値で、長く歩ければ歩けるほど、体力がある・心臓病になりにくい・再発リスクが少ない・寿命が長いという事を示します。
病院の中でも用いられている医学的な検査手法です。
なんと、参加者全員が、6分間歩行距離の増加を認めており、平均して41mの増加しています。
これは、7歳分の若返り効果に匹敵します(論文より推定体力年齢を計算)。
私がやった事は病院の外で数回お会いして適切な運動強度について教えた事だけです。
毎日毎日一緒に運動したわけではありません。
知識が、意識を変え、そして生活を変えたのだと思っています。

丸目医師の指導を受けた方の声

H.N.さん
70歳代 男性

最初に狭心症の症状が出たのは坂道を上がった時で、治療後も坂道を上がる時に恐怖を感じていたH.N.さん。

ここまでなら、安心して動けるという強度を理解していただき「目標にしていた1日の歩数6000歩をクリアできる日が増え、毎週ゴルフを楽しんでいます。」と嬉しい声を頂きました。

M.H. さん
70歳代 女性

狭心症をお持ちだが、ついつい頑張り過ぎてしまうM.H.さん。頑張り過ぎている自覚があり、本当に大丈夫なのかという不安もお持ちでした。

ここまでなら適度な運動のレベルでそれ以上だと高強度になる事を理解して頂き、「心臓に負荷がかかり過ぎていないか分かるようになり、安心感が高まりました。
太ももの筋肉が付き美術館を休まず回れるようになりました。」と嬉しい声を頂きました。

T.T. さん
70歳代 女性

心臓病の病気はお持ちではないが、自分の体は自分で守るため健康維持に努めるT.T.さん。心臓にも体にも負担をかけすぎない丁度いい強度の運動を理解して頂き、さらに自信をもって運動に取り組めるように。「離れた駅にも歩いていくようになりました。
ゴルフのカートを使うわずに歩いて移動するようになりました。」と喜びの声を頂きました。

M.H. さん
70歳代 男性

突然心筋梗塞で入院となり、退院後、自分にどこまで負荷をかけてもいいのか不安だったM.H.さん。
心筋梗塞の再発予防につながる適度な運動強度を理解して頂き、「自分に対して、より安心して負荷をかけられるようになった。適度な運動のあとは、よく眠れます。」と喜びの声を頂きました。

心臓に無理をさせない運動のやり方
カリキュラム

心臓に無理をさせない
運動のやり方
カリキュラム

Lesson 0

はじめに

診療ガイドライン・研究結果に基づきこれまでの医学の蓄積を、分かりやすく丁寧に解説。
丸目医師の病院外での指導のノウハウも反映。
約1時間で無理なく学べるようにカリキュラムに整理。

Lesson 1

心臓病なのに運動してもいいの?

安静が心臓にいいと思っていませんか?
それは大きな間違いです。

Lesson 2

動かないことが
一番の悪

動かないと、心臓は悪くなるんです。
データを示してお話します。

Lesson 3

歩数だけを目安に
にしていませんか?
それでは不十分です

歩数を気にする方は多いですが、歩数だけ気にするのではだめですよ。

Lesson 4

丁度いい強度は?
弱すぎは効果が低い

運動していると言っても強度が弱すぎれば、時間の無駄になる事も。

Lesson 5

強度は
強いほどいい?
いいえ、危険です

やっぱり、無理は禁物。
1度の過ちが一生の後悔になる事も。

Lesson 6

自分でできる!
あなたに適切な
運動強度の定め方
~疲れ具合編~

病院外での運動指導の経験も参考に、医学的な知見を集約。

Lesson 7

自分でできる!
あなたに適切な
運動強度の定め方
~脈拍編~

循環器内科医専門医のノウハウを伝授します。
あなたもできます。

Lesson 8

脈拍を測る
スマートウォッチ
何がいい?

生理学研究の結果から考察します。

オンライン?設定方法など、少し不安…。
そう思った方へ。

パソコンもしくはスマートフォンとネット環境があれば、
どなたでもご利用いただけますので、ご安心ください。

オンライン?設定方法など、
少し不安…。
そう思った方へ。

パソコンもしくはスマートフォンとネット環境があれば、
どなたでもご利用いただけますので、ご安心ください。

お申込み前の注意点

  1. この講座は診療ではございません。
    講座内で、医師があなたの不調に対して病気を診断して薬を処方するといった診療行為は行えません。
    一般的な医学的なアドバイスは可能ですが、処置や処方などはできませんのでご了承下さい。
  2. 今回の講座は、授業形式の動画で構成されており、医療者が一緒に運動をしながら指導するものではありません。
  3. 本講座はオンライン講座となっております。
    インターネット環境があり、パソコン・スマートフォン・テレビ・その他ポータブルデバイス等で視聴が可能な方のみがご利用頂けます。
    YouTubeで動画視聴をするのと同じ感覚で視聴して頂けます。
    また、決済は原則オンラインのクレジットカード決済のみです。
    決済システムはStripeという世界的に利用されているセキュリティ対策も万全なサービスです。
    Amazonの導入しているサービスですので、インターネットで買い物をしたことがある方は同じように安心してご利用頂けます。
    それでもネット決済への抵抗が強い方は銀行振り込みでの対応も可能ですので、info@doctock.jpまでご連絡ください。

料金のご案内

講座 8本/約60分

10,000円

本講座同様に、医学的な運動の方法について学べる機会は以下のようなものがあります。

循環器病サービス比較表
項目 心臓リハビリテーション メディカルフィットネス Tele-MedEx Club YouTube(循環器専門医マルの心臓と健康の教室) 本講座 (循環器病アカデミー)
概要 病院で受ける運動のリハビリ。心臓病による入院中や外来で通いながら行います 医学にもとづく運動を病院の外で行う取り組みです 運動処方に基づき、自宅での運動を心臓リハビリ指導士が見守ります 循環器専門医/心臓リハビリ指導士が、心臓病や運動に関する情報を定期的に発信しています
担当講師 理学療法士が主 理学療法士が主 心臓リハビリ指導士(理学療法士や運動指導士等) 循環器専門医/心臓リハビリ指導士
運動に関する情報の質 保険診療として実施されるので質は担保されています 実施する施設や人によって差があります 心臓リハビリ指導士が情報提供 循環器専門医/心臓リハビリ指導士が責任をもって情報提供
運動に関する情報の量 開始時などに簡単な説明あり 運動療法中に質問されればお答えしますが、診療に避ける時間が限られているため十分に説明できません 施設により異なります 1クラス60分で体調確認と有酸素運動が中心。運動に関する系統的な説明はありません 動画の本数はありますが、内容が分かれていて断片的です
医学的な受講条件 発症から150日以内、通える病院があることが必要です 特にありません 医師の許可と心肺運動負荷試験の結果に基づく運動メニューが必要です 特にありません
費用・期間 週3回3ヵ月通院した場合 3割負担の方は7.5万円 (1回約2100円)+診察料 施設により異なる 例:某大学病院では33万円/年(1回の診察含む) 入会金1.1万円、月謝 1.65万円、通信用機材 15.8万円、運動用機材(エアロバイク等)、賛助会員費 5000円/年(支援する方のみ) 無料(動画が公開されている期間だけ)
← 左右にスクロールして全ての項目をご覧ください →

病院では心臓リハビリテーションという治療を通して指導が受けられますが、ノウハウを系統的に教えてもらえる機会はほとんどありません。
病院の外のサービスでは費用も掛かりますし、その医学的な質は施設によってまちまちなのが現状です。
そこで、誰でもご自宅で確かな医学情報を学べる本講座は唯一無二の存在であり、少なくとも50,000円の価値はあると考えています。
ただし、弱った心臓への不安を抱えている方は、高齢の方が多く退職後の方も多いと思います。
購入された方が、大きな出費によって経済的に不安定になってしまう事は、本望ではありません。
そこで、本講座の価格は10,000円とすることにいたしました。

特典1

モニター価格でご提供

10,000円 ▶︎ 5,000円

現在の30名のモニターの募集中で、モニター価格でご提供いたします。
講座の改善のため以下の点についてご協力をお願いいたします。

講座受講前後の採血結果をご共有

講座に対する感想(よかった点悪かった点、生活の変化など)を顔写真付きでご提供頂きたいです。

特典2

リスク0

全額返金保証

十分にご満足いただけるように、精一杯講座をつくりましたので、もしご満足いただけない場合は返金いたします。
それだけ、本講座の質には自信をもっております。

スペシャル特典

循環器専門医との直接面談

丸目医師との
医療面談30分

ご自身の体調や病気の事を踏まえて、どういう動きなら大丈夫なのか、など丸目医師が直接じっくりお話を伺った後にアドバイスいたします。
通常、医療面談は30分10,000円となりますが、この講座が少しでもお役に立てるように、無料でお付けいたします。
面談はWEBで行う予定ですが、電話の方が気軽でいいという方は電話でも対応できますので、ご相談ください。
動画をすべて視聴された後に、面談の予定を立てます。

医療面談は録画・録音させて頂く場合があります。

頂いた素材はホームページやSNSの成果報告の発信として利用させて頂く場合があります

ご利用の流れ

01

お申し込み

下にあるフォームからお申し込みが可能です。
このページ限定の特典をぜひお受け取りください。

02

ご利用開始

いつでもどこでも何度でも動画の視聴が可能です。
厳選した医学情報で構成していますので、安心して学習いただけます。

03

医療面談

専門医との30分の医療面談であなたにあったアドバイスを得ましょう。

よくあるご質問

Q 申し込みの条件について教えてもらえますか?

A 次の3点を満たす方であればどなたでも参加可能です。

 ①インターネット環境をお持ちの方
 ②パソコン(もしくはタブレット、スマートフォン)をお持ちの方
 ③お申し込みの際に受講規約と研究同意のチェックをいただけた方

 講座内で運動を行うわけではありませんので、体力や病状が不安な方も参加して頂けます。

A 50代~80代までいらっしゃいます。
 平均では70歳前後です。

A 大丈夫です。専門用語を極力使わず分かりやすくまとめています。

 医師の丸目です。
 医学の情報は専門用語が多く、医師の話はもれなく小難しいものです。
 ですから、医師が作った本講座もきっと小難しい内容で、冗長で理解が難しいのではないかとお考えになるのはごもっともです。
 ただし、その点はご安心下さい。
 私は、これまで患者さんから平易な表現での説明が分かりやすいと言われてきました。
 専門用語を使わずに例えを使って説明するからでしょうか。
 その特技を活かして今ではYouTubeで発信を行い、多くの方に高評価を頂いています。
 1年間で2000人弱の方にチャンネル登録をして頂いております(これはとても順調なスピードです)。
 思い返しますと、その私の特技は研修医時代に身に付いたものかもしれません。
 教科書での勉強が苦手で医学部生時代の成績が悪かった私は、初期研修時代に目の前の患者さんを診療を通してがむしゃらに勉強しました。
 私の勉強法は、患者さんの質問や疑問の声から医学的な答えを文献や教科書で探していくというもので、平易な表現がベースになっていました。
 ですので、本講座は分かりやすく表現にこだわって作成していますので、理解しやすいはずです。

A 参加できます。
 スマートフォンの場合、画面が小さくなりますので、モニターとつないで頂くかPCやタブレットの使用をお勧めします。

A 大丈夫です。
 YouTubeをご覧になったことがある方は、同じ感覚で講座の動画を視聴して頂けます。
 接続方法や設定等でご不明点がある場合は、事務局が電話で対応させて頂きます。

A 原則クレジットカード払いとさせて頂いております。
 決済システムはStripeという世界的に利用されているセキュリティ対策も万全なサービスを利用しています。
 Amazonも導入しているサービスですので、インターネットで買い物をしたことがある方は同じように安心してご利用頂けます。

 振込みをご希望の場合は、事務局までメールでお知らせください。
 メールアドレスはinfo@doctock.jpです。

A 確かにその通りかもしれませんが・・・
 今の時代、インターネットにほぼすべての情報が保存されており、さらにAIを使えば、簡単に情報を得られるようになりました。ただし、情報が多いがゆえに、その情報が本当に信用できるのかは十分に吟味する必要がうまれています。

 情報を吟味するために、情報を調べ勉強することを繰り返せば、誰しも質の高い情報にたどり着くことができます。
 ただし、時間と労力、そしてある程度の能力が必要になってきます。
 本講座は、その点10年以上心臓病の運動療法と向き合ってきた医師が、確かな情報を厳選していますので、情報収集に何日も何カ月もかける必要がなくなります。

A ご安心ください

 オンライン講座なんて怪しい。
 そんなご心配をされる方もいるかもしれません。
 ただし、ご安心ください。
 満足いただけるように精一杯講座を作成しています。

 当社としては、国立循環器病研究センターベンチャーの名に恥じないような活動をする必要がありますし、監修医師は
 “丸目”という珍しい苗字ですので、悪評がたってしまうことは避けたいのです。ですので、質の担保は死活問題です。

提案内容のまとめ

特典1

モニター価格でご提供(50%割引)
10,000円 ▶︎ 5,000円

特典2

満足出来なくても、リスク0
全額返金保証

スペシャル

循環器専門医との直接面談 (10,000円相当の内容)
丸目医師との医療面談30分

特典1

モニター価格でご提供
(50%割引)
10,000円 ▶︎ 5,000円

特典2

満足出来なくても、
リスク0
全額返金保証

スペシャル

循環器専門医との直接面談
(10,000円相当の内容)
丸目医師との
医療面談30分

まずは、簡単な個別説明会で
あなたの役に立てそうか一緒に考えましょう!

自分に役に立つのか、自分にもできるのか不安に思う方が多いと思います。
そこで、講座の検討にあたり、まずは気軽に医師による個別説明会にご参加ください。
代表監修医師の丸目があなたやあなたの病気の事をお聞きして、講座がお役に立てそうかどうかを判断します。
病態によっては運動が逆に体の害になる事もありますから。

ご相談は無料です。まずは、以下のフォームからご入力頂き、メールで日程の調節をさせて頂きます。

 

次に笑顔になるのは、
あなたです

「病院の中からは手が届かない」
それが医療者のジレンマでした。

 弱った心臓は完全には元に戻りません。
だからこそ、今ある心臓で人生を楽しむ術 を学んでください。
でも、そのために病院の中の限られた診療時間では、一言二言アドバイスをするのが関の山です。
そんな状況を変えるためできる事は、病院の外の患者さんの日常へ、確かな医学を、一人一人が使いやすいような形で届ける事。
Doctock は国立循環器病研究センターの医学知識を “使いやすい言葉” に翻訳し、お届けします。本講座はその第一歩です。

次に笑顔でお孫さんと遊ぶのは、あなたです。

価格が据え置きの今こそ、新しい一歩を踏み出しましょう。お申込みをお待ちしています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。今日も健康であなたらしい一日を♪